静岡市葵区の整体院:あおい回復堂
整体師の徒然日記
13 years ago
木曽駒ヶ岳へ行ってきました。
カテゴリタグ:
日記
8月22日から24日まで夏休みをいただき、木曽駒ヶ岳へ登って来ました。
この山は、標高2,956mもあるんですが、ロープウェーで2,600mまで上がれるので、標高の割に比較的簡単に登れるんです。(とは言ってもきちんとした山の装備は必須ですが)
中央高速駒ヶ根インターチェンジを降り、菅の台バスセンターに車を止め、そこからバスに乗り換えロープウェー乗り場まで行きます。
バスセンターへ行く前に、光前寺に寄り道しました。
このお寺は、昔、遠州で怪物退治をしたと言う伝説を持つ早太郎という犬の墓がある事で有名なお寺です。
きれいな三重の塔があります。

光前寺は、早太郎の他に「光苔」が有名です。
写真ではわかりにくいんですが、石垣の間に生えている苔が光るんです。(光ると行っても自分で光るのではなく光を反射している感じでした。)

バスセンターの標高は約850m、ロープウェー乗り場のしらび平駅(標高1,662m)までバスで上がり、ロープウェーで一気に2,612mまで上がれます。

標高2,600mまで来ると別世界です。
翌日は、ここを登ります。(少し右の方にジグザグの登山道があるのがわかりますか?)

ホテルの窓からこんな景色が見えるんです。
夜、月明かりに照らされた千畳敷カールです。
カメラのシャッターを30秒ほど開けておくとこんな写真が撮れます。

千畳敷カールでは、今の季節たくさんの高山植物が咲いています。





木曽駒ヶ岳山頂での記念撮影

2日目は駒ヶ岳山頂すぐそばの「頂上木曽小屋」に泊まりました。

山小屋から見えた夕日です。

2日目の夜、遠くで雷が光っていました。山の稲妻は横に伸びる事が多いそうです。
この写真はシャッターを17秒ほど開けて撮影しました。
左の明るい星は金星で、中央付近の斜めの光線は飛行機です。

木曽駒ヶ岳山頂からの御来光です。明け方は気温が10℃前後で寒いぐらいでした。

3日目は、伊那前岳に登りました。
伊那前岳の少し手前から千畳敷カールを見下ろした写真です。ロープウェー乗り場(ホテル)が小さく見えます。

木曽駒ヶ岳は、1泊でも十分に行ける山ですが、あえて2泊して趣味の写真をたくさん(なんと500枚以上)撮る事ができました。
特に稲妻の写真は、撮影が難しかった分満足度が高いです。
山では昼間半袖でとても過ごしやすい気温だったんですが、下界に降りてきたらまだまだ暑いですね。
多少の不便はありますが、すぐにでも戻りたい気分です。
この山は、標高2,956mもあるんですが、ロープウェーで2,600mまで上がれるので、標高の割に比較的簡単に登れるんです。(とは言ってもきちんとした山の装備は必須ですが)
中央高速駒ヶ根インターチェンジを降り、菅の台バスセンターに車を止め、そこからバスに乗り換えロープウェー乗り場まで行きます。
バスセンターへ行く前に、光前寺に寄り道しました。
このお寺は、昔、遠州で怪物退治をしたと言う伝説を持つ早太郎という犬の墓がある事で有名なお寺です。
きれいな三重の塔があります。

光前寺は、早太郎の他に「光苔」が有名です。
写真ではわかりにくいんですが、石垣の間に生えている苔が光るんです。(光ると行っても自分で光るのではなく光を反射している感じでした。)

バスセンターの標高は約850m、ロープウェー乗り場のしらび平駅(標高1,662m)までバスで上がり、ロープウェーで一気に2,612mまで上がれます。

標高2,600mまで来ると別世界です。
翌日は、ここを登ります。(少し右の方にジグザグの登山道があるのがわかりますか?)

ホテルの窓からこんな景色が見えるんです。
夜、月明かりに照らされた千畳敷カールです。
カメラのシャッターを30秒ほど開けておくとこんな写真が撮れます。

千畳敷カールでは、今の季節たくさんの高山植物が咲いています。





木曽駒ヶ岳山頂での記念撮影

2日目は駒ヶ岳山頂すぐそばの「頂上木曽小屋」に泊まりました。

山小屋から見えた夕日です。

2日目の夜、遠くで雷が光っていました。山の稲妻は横に伸びる事が多いそうです。
この写真はシャッターを17秒ほど開けて撮影しました。
左の明るい星は金星で、中央付近の斜めの光線は飛行機です。

木曽駒ヶ岳山頂からの御来光です。明け方は気温が10℃前後で寒いぐらいでした。

3日目は、伊那前岳に登りました。
伊那前岳の少し手前から千畳敷カールを見下ろした写真です。ロープウェー乗り場(ホテル)が小さく見えます。

木曽駒ヶ岳は、1泊でも十分に行ける山ですが、あえて2泊して趣味の写真をたくさん(なんと500枚以上)撮る事ができました。
特に稲妻の写真は、撮影が難しかった分満足度が高いです。
山では昼間半袖でとても過ごしやすい気温だったんですが、下界に降りてきたらまだまだ暑いですね。
多少の不便はありますが、すぐにでも戻りたい気分です。
- | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する |