静岡市葵区の整体院:あおい回復堂
整体師の徒然日記
12 years ago
肩の動き
カテゴリタグ:
体の動き
ちょっと実験です。
床の上に仰向けで寝ます。
左手で右の脇腹あたりを触ります。
右手で左肩を少し持ち上げます。
左肩を引き上げつつ、それよりも強い力で左肩を床に付けるように動かしてみてください。
ちゃんとできましたか?
左肩が下がらず、肘だけが床に付いてしまう方は、ちょっと運動不足かも。
どうして運動不足なのかというと、本来動かさなければいけない筋肉を使わずに、限られた筋肉だけで用事を済ませる癖が付いているからなんです。
普段から運動をしている方は、全身の筋肉を使い、動きに無駄がありません。
通常自分の前にあるものを引き寄せようとするとき、肩甲骨を後ろに下げながら(=肩甲骨を背骨の方に引き寄せながら)肘を曲げて引き寄せます。
でも運動をあまりしていないと、肩甲骨は使わずに手だけで引き寄せてしまいます。
それでも同じ事ができるのですが、動きがスムーズでなくなり、余分な力も必要になります。
毎日ルーチンワークのように限られた動きしかしていないと、普段使っていない筋肉を使おうとしたとき、動かし方がわからなくなってしまうんです。
限られた筋肉だけで動作を行うと、関節がちょっとずれて動くことがあります。
それが痛みにもつながるので、普段から運動をしておくことが大切なんです。
そういう意味では、運動するときも、マシンを使って同じ動きをするよりも、球技やハイキングなど繰り返し運動の少ないものをおすすめします。
今日は、浅間神社の裏山(賤機山)を歩いて往復してきました。
標高171mの賤機山は足腰を軽く鍛えるには最適な山だと思います。
浅間神社のサクランボはもう赤くなり始めていました。
床の上に仰向けで寝ます。
左手で右の脇腹あたりを触ります。
右手で左肩を少し持ち上げます。
左肩を引き上げつつ、それよりも強い力で左肩を床に付けるように動かしてみてください。
ちゃんとできましたか?
左肩が下がらず、肘だけが床に付いてしまう方は、ちょっと運動不足かも。
どうして運動不足なのかというと、本来動かさなければいけない筋肉を使わずに、限られた筋肉だけで用事を済ませる癖が付いているからなんです。
普段から運動をしている方は、全身の筋肉を使い、動きに無駄がありません。
通常自分の前にあるものを引き寄せようとするとき、肩甲骨を後ろに下げながら(=肩甲骨を背骨の方に引き寄せながら)肘を曲げて引き寄せます。
でも運動をあまりしていないと、肩甲骨は使わずに手だけで引き寄せてしまいます。
それでも同じ事ができるのですが、動きがスムーズでなくなり、余分な力も必要になります。
毎日ルーチンワークのように限られた動きしかしていないと、普段使っていない筋肉を使おうとしたとき、動かし方がわからなくなってしまうんです。
限られた筋肉だけで動作を行うと、関節がちょっとずれて動くことがあります。
それが痛みにもつながるので、普段から運動をしておくことが大切なんです。
そういう意味では、運動するときも、マシンを使って同じ動きをするよりも、球技やハイキングなど繰り返し運動の少ないものをおすすめします。
今日は、浅間神社の裏山(賤機山)を歩いて往復してきました。
標高171mの賤機山は足腰を軽く鍛えるには最適な山だと思います。
浅間神社のサクランボはもう赤くなり始めていました。

- | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する |
<<東京国際ミネラルフェア
|
オスグット病 >>